救命救急講習会 ୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧

今年も、東住吉消防署から消防隊の隊員の方、

 

救急隊の隊員の方に講師として来ていただき、

 

救急救命講習が行われました!


ヘルパーからの

 

『うつぶせで倒れている場合はどうしたらいいですか?』

 

という質問があり

 

消防隊の隊員の方が、男性がうつぶせで倒れている場合の想定

 

で、隊員の方がうつぶせになってくださり、

 

女性の力であれば、3人で仰向けにすることができる

 

という事で、実践!!

 

 

 

仰向けにすることができました('◇')ゞ

 

 


今回も、倒れている傷病者を発見した際、

 

AEDを使用した心肺蘇生の方法を教えて頂きました。

 

救急隊員の方が傷病者を発見した場合の安全の確保、

 

心肺蘇生法、AEDの使用方法など、

 

一通りの流れをデモンストレーションして下さいました!

 

何かあった時に対応できるように・・・

 

ヘルパーのみなさん、真剣にお話を聞いています!

 


 

「皆さん、介護に関わるお仕事をされているので

 

人に関わる事には慣れていらっしゃるかと思います。

 

居合わせたら、ぜひ勇気をもって、率先して

 

AEDを用いた心肺蘇生を行ってください。」

 

 

と、隊員の方からのお言葉(๑•̀ - •́)و✧

 

 


 

AEDが設置されている場所は?

 

 AEDは、駅やコンビニ、ドラッグストアなど、たくさんの方が利用する場所に設置されています。

 

倒れている人がいて、救急車を呼ぶ時の住所の確認方法は?

 

 自動販売機や電信柱の表示板を確認して頂くと、住所の確認が出来ます。

 

 

などなど、質問もたくさん出て、都度対処方法など教えてくださり、とても勉強になりました!

いざその場面に出くわした場合

 

動けるようにと、みなさん真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

今回も東住吉消防署の皆様、講習ありがとうございました!!